BLOGブログ
閏年
2012年2月19日今年は閏年(うるうどし)なので2月が29日までありますね。
閏年って4年に1度やってくるものだと、なんとなく幼い頃から知ってはいましたがどうい
う事なんだろうと思い調べてみました。
世界の多くの国で使われている西歴○○年という暦。
これはローマ教皇グレゴリウス13世が、学者たちに暦の研究を行わせ1582年に制定されたグレゴリオ暦。
このグレゴリオ暦を使っている国では、規則に従って400年に97回の閏年が設けられる。
①西暦年が4で割り切れる年は閏年
ただし、西暦年が100で割り切れる年は平年
ただし、西暦年が400で割り切れる年は閏年
ここまでだと当然日本も西暦という暦を使っているから上記の根拠で閏年が決まっているのだと思いました。
が、しかし、日本における閏年の根拠法は ↓
日本においては、閏年の算定はグレゴリオ暦(西暦)ではなく神武天皇即位紀元(皇紀)によって行うことを法令明治31年勅令第90号により定める。
①神武天皇即位紀元年数(皇紀年数)を4で割って、割り切れる年を閏年とする。
②ただし1. であっても皇紀年数から660を引いた数を100で割って割り切れる年で、かつその結果が4で割り切れない年は平年とする。
西暦(グレゴリオ暦)と皇紀(神武天皇即位紀元)が660年ずれており、これが4で割り切れる数だから永遠にこの法律の基準で日本と世界の閏年にずれができる訳ではないという事です。
ややこしい話になってしまったので
閏年豆知識を
・夏季オリンピックは4年に1度、4で割り切れる年に開催される。そのため、1900年(100で割り切れて400で割り切れないので平年だった)の第2回パリオリンピックを除き、閏年に開催されている
・閏年の西暦年は必ず4で割り切れるので、閏年の十二支は子、辰、申のいずれかである
・日本の法律では、誕生日を基準とした行政手続に限り「みなし誕生日」を2月28日としている
・西暦2000年は3番目のルールに当てはまる400年に1度の閏年であったが、番目までのルールをもって2000年を平年とコンピュータプログラムが誤認するというのが当時話題になった2000年問題の一因