BLOGブログ
猛暑
2013年8月15日暑い日々が続いておりますが、
皆さんは熱中症対策などはちゃんとされていますか?
つい先日も、四国の方で40度以上の日が何日か続いているみたいで、
良くも悪くも地球温暖化が実感しているのですが、
気温が上がる
↓
冷房を入れる
↓
地球温暖化の原因につながる
この悪循環になってしまい、
当然地球環境的にも悪影響ですし、
家庭のお財布にもよろしくありません。
最近では、省エネと言う言葉にも聞きなれてきた感がありますが、
こう暑い日が続くとついついエアコンの設定温度を下げたくなります。
私たちが幼い頃は夏休みなどは虫取りや水鉄砲など、
外で遊ぶ機会が多かったのですが、
世間では熱中症が心配だとか、子供自体も外で遊びたいと言わなくなってきました。
それもコンクリートやアスファルトなどが増え、
虫や日陰などが減ってしまったのが原因でもあり、
ゲームやスマートフォンなどのおかげで、
昔みたいに、「家で遊ぶ=面白くない」と言う定義が崩れてきて、
「外で遊ぶ=しんどい」になってきました。
こんな話を聞いたことがあるのですが、
日向と日陰の温度差的には約4℃ほど違うそうなのですが、
この日陰とはコンクリート造の日陰のことで、
そのもの自体の温度は約2,3℃ぐらいの差があるだけらしいです。
ですが、木々や土、芝生などに囲まれた日陰は、
モノ自体の温度が約10℃から違うそうで、
環境によっては20℃も違うところがあるそうです。
なので、上記の地球温暖化対策と言う意味では、
太陽光発電やエネファームなどの設置は、
上記の製品を製造する過程やメンテナンス、
古くなれば部品を交換してと言う内容を考えると、
住宅やオフィスなどすべての建造物等に設置できれば、
それなりに効果もあると思いますし、間接的に地球温暖化対策に貢献している形になりますが、
根本的な解決になっていない気が個人的にはしています。
ただ、地球温暖化対策と言う分をあまり考えずに、ランニングコストだけを考えると
当然、エネルギー消費量的には省エネになり、
電気代は安くなり、ガス代はほぼタダになる可能性もあり、
家庭のお財布にも初期費用を考えなければうれしい限りだと思います。
その証拠に最近では、岡山などの安定した日光が入り、
敷地的にも余裕がある地域で太陽光発電などをこれでもかと言うぐらい設置して、
その発電した電気を電力会社に売ることによって、
毎月7万円、8万円ほどの収入を得ることによって、
住宅ローンの月々の支払いを0円にするような住宅メーカーがあります。
すごく画期的な考え方だなと思いましたが、
この売電と言う制度は、太陽光発電を設置した場合、
10kW以上で20年間、10kW未満で10年間の買取期間となっており、
その後は具体的にどうなるかまだ決まっていない為、
買取自体が無くってしまうケースもあります。
なので、買取が無くなってしまう事も想定し、住宅ローンを35年間で借り入れをされるケースが多いので、
そのあたりの期間の差などをクリアできればすごく上手な家の買い方だなと思いました。
ただ、京都は岡山ほど安定した日光が入ってくるわけでも無く、
敷地的も余裕がなく、少し大きな土地があったとしても、
岡山とは値段も当然違いますし、
京都特有の風致地区などの条例の為、設置できる太陽光の種類が限られてしまい、
思ったより初期費用が掛かってしまったり、
思ったより発電量が無かったりしてしまう可能性があるので、
上記のことをしようと思うと敷地選びからがすごく重要になってきます。
やはり京都と言う土地柄、歴史、風潮を考えると、
緑の植え方、窓の付け方、間取りの取り方を工夫して、
とりあえずは太陽光などの設備などに頼らないやり方で、
涼を求めていく知恵が、今後の京都で住宅を建てる工務店、
メーカーに求められる要素の一つになって行くのかも知れません。