BLOGブログ
米粒と資格
2019年7月19日資格の事をものに例えて「足の裏の米粒」と表現することがあります。 意味は、取っても食えないけど取らないと気持ち悪い、そんな感じ そんな米粒が資格の正体ですが個人的にはそんなに良い物ではない気がします。 ただ資格を取るうえで勉強することは未来…続きを読む
家の使い方
2019年6月14日家の使い方は自由ですよ! と言ったものの自分自身が成長してきた過程などで固定概念が付いてしまっている。 例えば、、、 洗濯機は脱衣室にあるべき。 収納は各部屋に大きく。 リビングはダイニングキッチンと併せてLDK…続きを読む
打合わせのお供に
2016年9月26日運動会の季節が今年もやってきました。 ハウスゼンの事務所横の嵯峨小学校でも、土曜日、元気な玉入れの声が聞こえてました。 毎年、運動会が終わるといよいよ秋の始まりの気がします。 ハウスゼンでは打合わせの時にコーヒー、お茶を出させていただいてい…続きを読む
建築士
2017年6月11日建築士とは、 建築士法において、 設計業務や工事監理、行政手続きの代理、鑑定評価、指導監督などを行なうことを規定しています。 つまり、これらの業務は建築士でないとできない業務であり、無免許でこれら建築士の業務を行なうと違反となってしま…続きを読む
ラスク
2012年5月20日赤穂塩ラスク おいしかったです。 本日、打ち合わせ中のお客様から頂きました。 しかも、ご両親からわざわ当社の為に送って頂いたということでした。 嬉しい限りです。 ほんのり、塩味が美味です。 ラスクの下にある、かわいらしい花柄のものはクロスで…続きを読む
ウッドデポ
2012年7月1日滋賀県の石山寺にあるウッドデポのショールームに行ってきました。 お客様がネットで調べられ、ウッドデポの扉を取り付けたいということでしたので 一度、実物を見に行きましょうとお客様と私とで見に行きました。 一応、滋賀県人の私としては迷わずに行き…続きを読む
シーン別アルバム
2014年9月18日これまでにゼンで施工させていただいたお家のシーン別アルバムを作りました。 中は気軽に見やすいように写真を少しデコレーションしたり 簡単な一言コメントを添えています。 ホームページには載せきれていないような写真も多くあり 細かなディテールを確…続きを読む
日照検討
2015年1月20日打ち合わせを進める上で気になるのが日の入り具合 窓の高さ、配置には十分気をつけて計画を行っていくのですが その敷地の立地的に、実際窓から得られる日照率はどれほどになるのか確証を得るためにも 専用のソフトを使い検討していきながら計画をしていき…続きを読む
打ち合わせ
2011年3月9日仙台に住宅の打ち合わせに行ってきました ゼンのスタイルとして 「会って打ち合わせをする」 があります いつもは事務所での打ち合わせがほとんどですが今回は初めて出張打ち合わせをしてきました 飛行機からは富士山がみえてなにか見えない力をもらった…続きを読む
プラン図
2011年10月2日プラン図。 それは、お客様の家を実現するための第一歩。 それは、設計士の気持ち。 それは、ゼン・コーポレーションの名刺。 プラン図には、目で見えているモノ以外に色々なモノが詰まっています。 プラン図を作る上で、設計士は、お客様と限られた時間…続きを読む
表現力
2011年10月9日今日 お客様と照明器具と外構の打ち合わせをしました 小学生と幼稚園(保育園?)のお子さんがいるのですが 幼稚園の女の子が書いた作品です 有名な 「キャラクター」 たちみたいなのですが その中で異彩の 「キャラ」 が・・・ 私です・・・ なん…続きを読む
ショールーム
2011年11月17日お客様との打ち合わせの一つに住宅設備のショールームの案内があります ここで最新の設備や ゼンのいままでのお客様の 「実際の声」 などを交えて ゼンの設計士が同行してキッチンやお風呂、トイレなどの提案をしていきます 内装が凄くさわやかな空間で…続きを読む
収納の考えかた
2011年11月29日お客様がワードで作成した収納イメージ図です 非常によく出来ていて感心です 住宅を設計する場合収納スペースをどの程度とるかが悩む所ですね 収納を広くとると生活スペースが狭くなるし・・・ かといって生活スペースを優先しすぎると物が部屋に溢れてく…続きを読む
受け継がれる文化
2012年2月3日どんな家を建てたいか。 お客さまと打ち合わせをさせていただく際には家というものに持つ漠然としたイメージや、これだけは外せないとい う具体的な要望まで一緒に家づくりをしていく上ででき得る限りのイメージ共有を大切にします。 お客さまが持っておら…続きを読む