BLOGブログ
俺の遺言「リップソー①」
2021年3月10日見た目、今にも宇宙へ飛び出す、エンタープライズのようなフォルム。。。 材木の縦挽きする際に使用する木工機械。 厚みは60まで。。。 単純な機械ではあるが、製材のスピードが格段に上がる。 反りが著しい時や厚み60以上の厚みの材料を縦挽きの際は…続きを読む
俺の遺言「建具戸車」
2021年2月11日建具製作 レールの戸車の掘り込み。 マキタ電子ルーターRP2301FCを使用 ビットは超硬ストレート15mm。 自作定規は30mm建具あわせているので、2・5mmのベニヤを挟んで、35mmの建具に合うように調整。 数回に分けて…続きを読む
あれば便利ボール盤は有名な話
2020年12月19日家具のフラッシュ建具の制作。 スライド蝶番を取り付ける穴を開けています。 ボール盤という木工機械を使う事で、同じところに同じ深さの穴を開けることができます。 便利です。 建具製作は 表面の突板を加工…続きを読む
手刻み仕事の有名な話。
2020年6月19日手刻み手刻みっとは言うていますが、手刻みはほぼ機械を使います。 可能な限り、機械で作れるものは作る。その方が、効率的。 勿論、全てを機械で作れるわけではなく、機械で届かない所は手作業で行います。 大工はそういう局所的なところで…続きを読む
調整
2019年7月17日鉋刃の耳落とし。 これは鉋の裏側になります。 鉋を使って研いでいくうちに鉋の耳と言われる部分が刃口より広くなってしまいます。これは、刃が研ぎへるこ とで自然に起こる現象なので定期的に耳を削って調整していくことが大事です。なぜかというと、鉋を…続きを読む
小粋なハナ
2019年5月8日先日、平等院鳳凰堂へ藤の花を見に行ってきました。。 春はいろんな花が楽しめて、新緑も美しく、好きな季節です。 春のお出掛けは、自然を楽しむ過ごし方が良いですね。 花が折れてたら、へこんでしまう、今日…続きを読む
オーク材の玄関枠
2019年4月23日夏の様な気温で、 日中は汗ばむ日が続いていますが いかがお過ごしでしょうか? 話しは変わりますが、 今、建てさせてもらっている建物の 玄関枠を作らせてもらいました。 製作にあたり道具を自作しました。 溝を掘る電気工具を改造して、 曲面加工が…続きを読む
FESTOOL DOMINO
2019年3月6日昔ながらの、ホゾを鋸で加工し、ホゾ穴を鑿で加工。ホゾ差しと言われる技法で主に柱と土台の接合、柱と梁の接合をするのに使われます。また、蟻継や鎌継と言われる仕口、継手といった、材料を継ぎ足したり直角に継いだりとする技法が今の時代で…続きを読む