BLOGブログ
発見
2021年2月23日油台にしていた鉋。 油に漬けてから3週間ほど経ち、油が完全に染み渡った状態になりました。白色から黄色っぽい色に。 小口から染み出てくるのがなくなったら油台の完成です。気長に待ちます。 鉋のねじれを直す際に昔から使われているのが…続きを読む
俺の遺言「阪神淡路大震災」
2021年1月15日先日、淡路島「野島断層保存館」に行って来ました。 1995年1月17日兵庫県南部地震が発生。。。 あの日から私の人生は良くも悪くも大きく変わりました。 当時…続きを読む
適材適鋼
2020年12月31日鉋の大きさや種類がたくさんある中、鋼の種類も何種類かあります。 左の鋼は青紙鋼といい、日本の鉋で最も多く使用され人気があり無難な鋼で安定した切れ味があります。堅木から柔木までオーソドックスに使えます。 右はスウェーデン鋼といい…続きを読む
利き目
2020年12月1日利き手、利き足があるように利き目がある事を、ご存知でしょうか? 利き目は簡単に調べることができます。 方法としては、数メートルほど離れたものを見て、指を指してみます。その状態で、片目ずつ交互に閉じたり開けたりすると、片方の目は…続きを読む
大工の日曜日大工 7
2020年10月26日前回からの続きです。 最近、朝晩が冷え込む日が 多くなってきましたね。 薪ストーブの出番が近づいて来ました。 薪ストーブを焚く前に準備が必要です。 まず一酸化炭素の警報器を 煙突の上に付けました。 次はストーブの試し焚きをします。 細かい薪…続きを読む
直し
2020年9月2日鉋の刃を何度も出し入れを繰り返すことによって、表馴染みという面が徐々にすり減っていってしまいます。 表馴染みとは墨が塗ってある部分のことです。鉋の刃が入っていく部分でもあります。 すり減ると刃が緩くなり、削ると鉋がガタガタと材料の表面が波打…続きを読む
杉のぬくもり有名な話。
2020年8月20日改修の現場。裏庭に出る窓の手前の床板を一枚板で。 材木屋に足を運び、材料を選びます。 今回は高知産の魚梁瀬杉(やなせすぎ) という杉板。 この魚梁瀬杉は現在では伐採制限が出て、貴重な杉材です。年輪も細かく、面白い木目が見えます…続きを読む
表面張力
2020年8月3日凸凹な砥石の上で刃を研ぐと、当然刃も凸凹になってしまいます。鑿や鉋を研ぐ際は、砥石の面を平面にしなければなりません。 刃の表面が限りなく平らに研げていることと、砥石の平面が出ていることが条件として研いでいくと、砥糞(刃物を研い…続きを読む
大工の日曜日大工5
2020年7月28日梅雨が終わりらず、雨が降り続き 夏が待ち遠しいですね。 前回からの続きです。 縦の間仕切りを積んでいきます。 縦が終わり 次は横穴に移ります。 天板を乗せる部分と煙突の出口の部分まで 積みあがりました。 ここでレンガがなくなりました。 続き…続きを読む
測る
2020年7月14日先週、当社売り土地の測量を行いました。 先週は雨が続いておりましたが、晴れ間を見つけ行いました。 測量といいましても、高さの測量です。 平坦な土地もあれば 高低差がある土地、または傾斜…続きを読む
天然砥石
2020年7月4日天然砥石の起源として、今から2億5千万年前に海底に1千年に1ミリという時をかけて、火山の影響による火山灰や海中のプランクトンの遺骸などが地殻変動の圧力やマグマの熱により変化し、地層ができ、今現在で採掘されています。 天然砥石にも「荒砥」「中…続きを読む
仕込み
2020年6月4日新しい鉋を購入した際、すぐ使えるものもあれば、少し調整しなければいけないものもあります。 今回は刃の仕込みです。 刃が台にあたる所を削っていきます。 何処に抵抗があるのか解る様に刃の背中側に墨汁を塗って仮に台へ軽く押し込みます。 そうすると…続きを読む
木が生きているって有名な話
2020年5月22日木は伐採しても生きているように見える。 生きている材木を扱っていると緊張します。 心地いい緊張感です。 木は天に向って育ってるわけで、上下・天地があります。 上側は「末口」根元側が「元口」 見分け方は色々とありますが。。。 自然に立っていた…続きを読む
大工の日曜日大工2
2020年4月29日皆さんこんにちは。 ステイホーム週間をDIYで過ごす第二弾です。 前回、石を貼った所のメジを埋める為に、 ホームセンターでインスタントセメントを、 100均でコテも買いました。バケツやハケは家に有る物を使います。 まず、メジの中を濡らして、…続きを読む
大工の日曜大工
2020年3月30日コロナウイルス感染が止まらない中、 皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。 自粛疲れなどと話題になっていますが、 こんな時こそDIYはどうでしょうか? 我家でも、来年の冬に向けて薪ストーブをリビングの一角に 設置する事にしまし…続きを読む
収納
2020年3月21日小屋裏収納。。。 限られたスペースの中で、収納はあれば助かります。 小屋裏収納はほとんど使わないか捨てれない物を収納することになります。 夏場は気温が高くなるので、温度変化に弱いものは保管しないほうがいいかもしれません。 我が…続きを読む
イメージ
2020年3月11日暖かい日が随所にみられ、季節の移変わる時期が近いと感じます。 天気が良いと“ふらふら”散歩に出掛けてしまいます。 出掛けると、色々な看板やロゴを見つけます。 飲食店には、食欲増進効果のある「赤色」などの暖色。 薬品・衛生用品を扱う御店には、…続きを読む
角度
2020年2月29日鉋の刃の角度を鋭角にしすぎると刃こぼれがしやすく、鈍角にするほど引きが重くなってしまいます。鉋の刃の理想としては28°から30°ほどと言われています。ですが、削る材料に応じて角度を調整して研ぐことも大事です。 主に堅木と言われている欅、ウォ…続きを読む