BLOGブログ
床材
2019年5月23日床に使用する材料にはいろいろな種類があります。
フローリング、クッションフロア、タイル、コルク、カーペット、石など
お部屋の用途や、雰囲気によって選ぶことが大切です。
フローリング材の中でも沢山の種類があります。
写真はクルミの床
ウォールナットはクルミ科ですが、
ウォールナット表記とクルミ表記
の場合少し別のモノになります。
ウォールナットは一般的に
ブラックウォールナットと呼ばれ
深みのある濃い褐色が特徴です。
クルミ材はウォールナットに比べ
ナチュラルで明るい色合いです。
写真上半分が光沢があるのはキッチン廻りで
塗装をした為
床材の違いのほかに
表面加工した床もあります。
表面加工は名栗(なぐり)と呼ばれ
その名の通り栗の木とかかわりのある技法です。
古くより門扉や濡縁、腰板などに使用する際に表皮や辺材をチョウナと呼ばれる工具で殴って削って処理がされていました。
栗の木は日本家屋で耐久性の高さと加工のしやすさから古くより使用されています。
栗の木に同様の処理をしたときのデザイン性が認知され
名栗と呼ばれるようになりました。
写真はオーク材をスプーンカットした床
歩くうえでも質感、肌触りが変わる為
少し床の材をかえてみても面白いかもしれません。