BLOGブログ
心機一転
2015年1月4日明けましておめでとうございます。
旧年中には大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
今年も新たな一年がスタートしましたが、
大体半年に一度事務所の水槽をリセットしてレイアウトを変更しております。
すでに年末にご来店いただけました方には気づいていただいているかわかりませんが、
年末に心機一転、一新しました。
ハッキリいって前回のレイアウトは失敗でした。
ネット中から水草が芽を出す予定でしたが、
ネットの目が細かすぎ、水草まで光が届かなかったということ、
そのネットのせいで、低床にごみがたまってしまい水質が悪化してしまいコケが発生しました。
その他いろいろと要因は考えられますが、上記の2点が大きな要因だと思います。
細かな要因としては、砂の質。
水槽の砂は大体目安としては、
1年間使用すると新しいものに交換しないと、
砂の粒が潰れてしまい泥化してしまいます。
そんな砂をすべて出して、きれいにガラスを掃除しました。
そして新たなレイアウトを組んでいきます。
先のお話で、水槽の砂をすべて交換するに当たり、
水草の根を張り易くする為や底を上げて水草に光を当たりやすくする為に、
砂の量を前回の2,3倍にしようと思っています。
なので、底上げした場合、大きな石などを入れると水槽から出てしまうのと、
砂の上に置いただけだと不自然な感じがするので、
先に石の配置を考えます。
そして後から砂を入れていくのですが、
砂にも粒の大きさや種類があります。
画像ではわかりにくいですが、
一番下は大きな黒豆ぐらいの大きさの粒を引いて、
水が流れやすくします。
鉢に植物をうえる時もそこに小石をひいたりすると思いますが、
同じような意味があります。
そして、栄養が詰まった砂。
最後に見た目が綺麗な化粧砂。
砂が細かいほうが水草は植えやすいので、
底から大→中→小の順番です。
そして、最後に水草を植えていくのですが、
まだ、植えたてなのでスカスカですが、
全貌は事務所までご覧にお越しいただければ幸いです。