
住宅の設計は奥が深い。住み手の数だけ理想があり、それを実現する方法もひとつではありません。言葉にしてしまえば同じ「リビングをなるべく広くしたい」という要望でも「大きな家具を置きたい」「こどもやペットが走れるゆとりがほしい」など目的によって設計の答えは変わってきます。また、コスト面についても相談しながら打ち合わせしていくことで、「したいこと」と「必要なこと」の優先順位が明確になり理想のカタチが見えてきます。



住み手の趣向×私たちの想い
考え方に共感できればテイストは問わず
いつの時代も、ものづくりの世界では誰かが誰かのことを想う気持ちから良いものが生まれてきました。自然と調和するジャパニーズモダン、北欧家具が似合うナチュラルテイスト、ボルタリングができるアクティブ空間など。私たちは積み重ねた経験と受け継いできた知識をもとに快適な空間を担保し、住み手の趣向に合わせた様々なテイストの設計に対応しています。

住み継がれる家
時代を超えて愛され続ける木の住まい
木の住まいの良さは、時間の経過とともに古びていくのではなく、手入れをすれば年月を重ねるほどに艶が増し、愛着が湧いてくること。いつか大切な誰かに住み継ぎたいと思っていただける、そんな家づくりを目指しています。

自社に大工職人がいるから
住み手×設計士×大工職人から生まれる理想の住まい
自社に力のある大工職人がいることで、住み手と設計士で考えた世界にひとつだけのプランが現実になります。住み手の想いも造り手にしっかり意図が伝わらなければ理想のカタチにはなりません。安全に「より使い易く」「より美しく」住み手を思いながら図面に描く1本1本の線。それを汲み取りながら技に愛情を込めて施工する造り手である職人。ものづくりは人と人のつながりからはじまります。

空間に合わせたデザイン
住まいの一部としての家具
本来住まいは家具があってこそ成り立ちます、建物をデザインした設計士がその空間やその家族に合わせた家具を一から設計。既製品の家具では決して叶えられない細やかなニーズに対応します。
ZENの家づくりとアイデア
- 空間に求める役割
- 気持ちの良い高さ・謙虚な高さ
- 家事の時短を考えて設計。
- 外を感じられる豊かな空間
- 部屋は細かく区切らない
- 木の家を建てましょう
- 住みてに合わせた、コストの設計も相談しましょう
- 風をよむ、光を呼ぶ
- 図面で表現する
- 少人数で暮らす家
- ペットと暮らす家
- 暮らしに素直な家具づくり
- 住み慣れた場所での建て替え