
ブログ 住宅の換気
一級建築士ブログ
住宅の換気
近年住宅には24時間換気システムが設置されています。室内の空気環境を維持する設備として重要なものなのですが、ご自身の住まいの「換気」がどうなっているか、ご存知のかたは少ないのではないでしょうか。
そんな換気について、ご紹介したいと思います。
換気はなぜ必要なのか
2003年に建築基準法が改正され、建物の居室に24時間換気システムを導入することが義務化されました。住宅が高気密・高断熱化したことにより、いわゆる“シックハウス症候群”が問題となったことがきっかけになっています。
シックハウス症候群とは、建材などに含まれるホルムアルデヒド・トルエン・キシレンなどの揮発性有害化学物質が原因で、頭痛・めまいなどの症状を発症するものです。
24時間換気システムは給気口から外の新鮮な空気を取り込み、排気口から室内の汚れた空気や二酸化炭素、湿気などを外に排出。24時間換気システムにより一日中家の中の空気を、窓を閉めたままでも自動で換気することができます。換気量の基準は、室内の空気が1時間に半分以上入れ替わることとなっています。
24時間換気システムの種類

24時間換気システムは給排気の仕方によって3種類あります。
・第1種換気システム
給気・排気共に機械を用いる方式。
通常、第一種換気システムでは熱交換器も設置します。
メリット
室内の気圧を一定に保てるため安定して換気ができ、空気の流れを制御しやすい。
熱交換システムを用いることで熱損失を抑え、空調負荷を軽減し省エネになる。
デメリット
給気・排気共に機械を用い、ダクトや熱交換器といった設備を含めると設置費用は高くなる。
フィルターやダクトメンテナンスの手間が必要。
・第2種換気システム
機械で給気・自然に排気をおこなう方式。
手術室や無菌室、クリーンルームなどの外部からの汚れた空気や微生物が室内に入らないようにしたい場所に用いられる。
住宅では採用されることはあまりありません。
・第3種換気システム
自然に給気・機械で排気をおこなう方式。
メリット
ダクトレスタイプはトイレ・洗面所・お風呂・キッチンなどの換気扇を24時間換気システムとして使用するので、第一種換気に比べて設置費用は安く抑えることができる。
デメリット
部屋に設置されている給気口から給気するため、給気口近くにいると冬は寒く、夏は暑く感じやすい。
住宅では第三種換気が多く採用されています。

換気のコツ
フィルターに埃や汚れがたまってくると、スムーズに空気を通すことができなくなってきます。換気をスムーズに行うためにはフィルターは定期的に掃除しましょう。
湿度の高い時期には24時間換気システムだけでは湿気を十分に排出できない事があります。空気のよどみやすい所や湿度の溜まりやすい所にはサーキュレーターを設置し、空気を動かすことで換気の効率を高め、カビの発生を抑えることができます。
24時間換気システムが設置されているからと言って、窓を開けて換気をしてはいけないわけではありません。気候の良い時期や天気の良い日には、窓を開けてしっかり換気をしてあげましょう。
まとめ
24時間換気システムは普段は目立たない存在かもしれませんが、室内の空気環境を維持するためには重要な設備です。使用方法を理解し、必要なメンテナンスをしっかりしてあげましょう。
